第一部 では、インターフェイスは設計上、殆ど同じ音がするはずだよ、と説明しました。同じ値段帯ではどんぐりの背くらべ状態です。第二部 で、マイクプリとクロックが間接的に入れ替えすることができると言いました。つまり、インターフェイスの音はマイクプリとクロック性能でほぼ決まる、と言っ…
NK Productions | Posts
Learn More第一部 で言いましたが、インターフェイスの内部構造的に、使用する側がテコ入れを行うことができる範囲があります。それが インターフェイスのアナログ部を間接的に入れ替える ことです。 合わせて読みたい 簡単なおさらい サクッとインターフェイスの構造をお…
今回は、まだ、"沼" にハマっていない方向けに、オーディオインターフェイスの選び方 というんでしょうか、ガチでメーカーと共同でインターフェイスを扱ってる私がぶっちゃける内容です。ある一定の領域に足を踏み込んだ方はこの内容を呼んでも意味ないと思います。この内容に否定的な人もいるで…
例えば、32-bit Float のダイナミックレンジの理論値で言えば、いろいろな DAW メーカーが 約1680dB、約1679dB、約1638dB、などと、まず メーカーでも表現が錯綜 し、そのダイナミックレンジが然も DAW 上で扱えるかのような表現をしていますが、これは…
おそらく、日本におけるシェアが多い DAW は Cubase、もしくは Studio One、Logic、だと思います。個人的には Pro Tools 9 が出たときが衝撃でした。現在でも TDM、RTAS ユーザーたくさんいます。10.3.9 を使い続けている人は周りに多いで…
この内容はモンゴメリーさんの 24/192 音源は本当に愚かなり のページを読んだあと見ることをオススメします。 合わせて読みたい なぜハイレゾは必要ないのか モンゴメリーさんは、ハイレゾ音源の無意味さ、悪いところを含めて、理論的に説明してくれまし…
追記: すでにリンク元は削除されています。 魚拓がありますので、こちらからご覧ください。 https://web.archive.org/web/20200426202431/https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/neil-y…