Column

Learn More
トランジェントとインパルスの近似性質

トランジェントとインパルスの近似性質

なぜ、トランジェントについて語ろうと思ったか、については以下、 自作 IR。ごめん、正式公開までもうちょっと待ってね! Engineering Alliance での IR 制作が発端となっています。独自に IR を研究、制作するにつれて IR や FIR フ…

Read more
間違いだらけのリアルタイム (再生) パフォーマンスと CPU パフォーマンス (バウンス)

間違いだらけのリアルタイム (再生) パフォーマンスと CPU パフォーマンス (バウンス)

え〜、いつもながら、どこから仕入れたのか全くわからない「間違った情報」が耳に入るので、別に放置してもいいのですが、質問がやたら飛んできたりするので、面倒くさい 簡単には答えられないので「情報をまとめて公開します…」と言って返答から逃げていたという経緯があり、この記事を書いており…

Read more
ネクストレベルの処理「時間制御」とは

ネクストレベルの処理「時間制御」とは

GW いかがお過ごしでしたでしょうか。 色々忙しくて自分の時間を作れませんでしたが、GW が空けてもまだ忙しいです。が、別に制作で忙しいわけではなくて事務的な意味で忙しいだけです。いつでも MIX や Recording のご依頼はお待ちしております。 今回はコツコ…

Read more
M/S 処理について理解が深まらない理由

M/S 処理について理解が深まらない理由

はい、最近 「studio one の使い方メモ」通称 unko さん (勝手に呼称) が、M/S 処理に関する情報を頑張って発信しているので、それに便乗したいと思いまして、この記事を書くことにしました。 https://twitter.com/studio_one_m…

Read more
Pro Tools AUX I/O はただの中間ドライバ

Pro Tools AUX I/O はただの中間ドライバ

Pro Tools 2022.09 で AUX I/O が実装されました。 なんかすげぇ機能だって思われているので、実際に実用に耐えうるのかを確認していく。 これは、ガチプロ Pro Tools ユーザーに向けた解説となりますので、チンプンカンプンなことがたくさん書…

Read more
オーディオ(オ)カルトの話

オーディオ(オ)カルトの話

今回は「いくらでも差異を作り出せる」オカルトの話をします。 これは私が言っていることが正しいとか間違っているとかではなくて、オカルトの要素で差異は作り出せる、という話をするだけで、記事の内容を 信じられない人は信じなくていい です。ただ単に観測できた事実を述べるだ…

Read more
マスキング対策の EQ なんぞ、クソくらえ!

マスキング対策の EQ なんぞ、クソくらえ!

はい、いつになく挑戦的なタイトルを付けました。煽りが大好きなだけです。まぁ、半分くらいは本気ですけど。 記事の中身自体は「マスキング対策の為に EQ を使うんじゃない」って話ではなくて、EQ も簡易的なマスキング対策にはいいけど、もっと他のアプローチしていきませんか? っ…

Read more
【有料記事】業界標準のレコーダーについて語る。

【有料記事】業界標準のレコーダーについて語る。

プロオーディオ業界に身を置く方なら、知らない人はいないだろう?、(日本国内?) 業界標準の 2ch レコーダーがあります。 TASCAM DA-3000 または KORG MR-2000S 引用: https://tascam.jp/jp/product/da-30…

Read more
音楽制作における「Fact」(事実) を知ろう

音楽制作における「Fact」(事実) を知ろう

最近スペースを開いて、たまにご質問に答えるようなことがありました。 世の中には情報が溢れていますが、いかにも、というような事実とは異なるお話がたくさんあります。 今回はそんな、音楽制作における、事実を語っていこうと思います。 マイクは高い製品のほうが良いですか?…

Read more
AI プラグインを活用するなら将棋のプロ棋士を参考にしろ!

AI プラグインを活用するなら将棋のプロ棋士を参考にしろ!

AI 時代です。僕は AI に否定的ではありません。ただし、AI が絶対ってわけでもありません。メーカーで多少傾向が違うので、AI にも好き嫌いがあって当然です。 ただし、AI との向き合い方というか、AI の使い方というか、AI の活用方法を理解していないというか、AI…

Read more
【Mac/Windows】僕の考えた最強の OBS Studio 設定

【Mac/Windows】僕の考えた最強の OBS Studio 設定

最近多いですよね、ライブストリーミング。 Youtube Live を利用する方が多いとは思います。どこのサービスも RTMP URL とストリームキーがあればどこからでも始められる。 そして、おそらく OBS 以外で配信を行うソフトウェアは無いと思う。キャプチャ機…

Read more
SteadyClock FS の胡散臭い話に物申す。

SteadyClock FS の胡散臭い話に物申す。

以前から RME の SteadyClock FS に関する、どうも意図に反する考え方が蔓延しているので、RME の SteadyClock FS に対する個人的な見解を述べたいと思います。 通説 SteadyClock FS は外部クロックを入力しても意味がない。 …

Read more
考え方の決定的な違い、視点の違い

考え方の決定的な違い、視点の違い

ここ、2ヶ月、本当に外出していない気がします。(Suica 全然使ってない) レコーディングの仕事も自宅で出来るレベルか、ミックス、いつも通り、ナレーションのデータとか、マルチデータをまとめて納品。外出案件がないだけで、殆ど自分の実情の変化はありません。 先が見えてい…

Read more
直感と思い込みと主観と事実と優先度

直感と思い込みと主観と事実と優先度

過去にないくらい、読んでも面白くない内容です。 一部の人間だけが理解できればいいと思います。 思い込みは非常に邪魔 人間、潜在的な意識から思い込みが激しく、これは聞いている音にめちゃくちゃ作用します。 例えば、A と B を聴き比べるとき、A は 10 万…

Read more
dB (デシベル) という単位について

dB (デシベル) という単位について

dB (デジベル) という単位は音を数値で表現したいときに利用されます。例えば音量とか。 この dB という単位は「比」を表すときに利用されます。というか、dB という単位は「比」しか表せません。 dB という単位は 比 を表すことに使用されることが正しく、絶対値を…

Read more
ヒップホップが日本で天下を取れなかった理由

ヒップホップが日本で天下を取れなかった理由

非常に挑戦的なタイトルではありますが、内容は決してヒップホップ、日本のヒップホップシーンをディスっているわけではありません。「日本語の音楽シーンと世界のシーンが如何に異なっているか」を、エンジニアの一つの意見として紹介します。私は Hiphop 好きですからね。よく聞きます。 …

Read more
究極の選択・アナログかデジタルか

究極の選択・アナログかデジタルか

実機を買うべきなのか、プラグインで済ませるべきなのか、非常に悩むことが多いと思います。この手の解説ページもゴマンとありますが、素直に納得できる記事がないので、一つ今日思ったことをわかりやすいように、まとめたいと思います。 この記事はどちらがいいか、ではなく、選択する理由に…

Read more
理解できない機材の目盛り

理解できない機材の目盛り

私ですら、今でも理解できない機材の目盛り表記があります。 この記事は、皆さんは普段この部分についてどう思っているのか、記事を引用したり、コメント付き RT で教えてくれるとちょっと嬉しいかもです。 今回は解説というより、ちょっとしたネタ記事です。 YAMAHA …

Read more
この先のデジタルオーディオ業界をどうやって生き抜くか

この先のデジタルオーディオ業界をどうやって生き抜くか

今回は四の五の言わず、我々の命題に切り込んで行く。 我々は淘汰される側ということを自覚せよ 今エンジニア、作家等々を目指している人には残念なお知らせです。 我々の人材は淘汰される側であるということをしっかりと自覚してください。 夢を追いかけて入る業界ではありません。それな…

Read more
32-bit Integer (整数) のお話

32-bit Integer (整数) のお話

個人的には結構嬉しいニュースが発表されました。 YAMAHA Steinberg の UR シリーズが更新されました。僕は UR シリーズ大好きです。一時期はずっと使っていました。スペース、予算的な問題がある現場では最高の選択。 コストパフォーマンスは最高に良い。入…

Read more