初めに。 この歪みに関する記事を書くのに非常に時間がかかりました。年明け前から少しづつ書き足して、この分量になりました。この記事を書くに当たり、複数の技術者の協力を得て、情報公開をしていること、感謝いたします。 過去最高に個人的な解釈を初歩的な情報から書き連ねる予定…
有料コンテンツ
Learn More皆さんこんにちは。Engineer の Naruki です。 まずは以下の動画をご視聴ください。 https://youtu.be/dJlSHWSXSK0 今回このドラムのレコーディング並びにミックスをさせて頂きました。 そして今回このドラムのマルチ…
プロオーディオ業界に身を置く方なら、知らない人はいないだろう?、(日本国内?) 業界標準の 2ch レコーダーがあります。 TASCAM DA-3000 または KORG MR-2000S 引用: https://tascam.jp/jp/product/da-30…
必ず以下のトピックについて十分に理解してください。 この記事の情報は前提条件を無視した状態で一般的に広まると非常に誤解や音楽制作に悪影響を与える内容を含むため、価格設定をプロ向けにしました。 いくつかの事象を踏まえて自身で有効活用するか、しないかの判断は個人の自由ですが、一…
僕たちはコンプレッサーというエフェクターをよく多用します。 その理由はなんですか? 以前、そんなことを聞いたことがありますが、音圧を稼ぐためとかアタックを抑えるためとか、音量のばらつきを無くすとか、色々皆さん教えてくれましたが、イマイチ納得できないので、自分で解説す…
Antelope Audio 製品用の電源を開発していただきました。 約 10 ヶ月の構想開発期間を要しました。協力していただきましたエンジニアさんには感謝です。 制作ご協力: Onkio Haus、LaCasaAcustica https://twitter.co…
サムネイル画像は Transparent Speaker というスピーカーで、これはインテリアですね。はい。 今回始めて 有料記事 を書いてみました。単純に自分が構築したシステムを使って実際にユーザーがコンテンツを楽しんでくれるのか、という実験でもあります。記事を全部読みた…
実は知り合いの (機材関係の) エンジニアさんと協力して、AMÁRI をラッキングできないかなぁ〜っと相談しておりました。 そして遂に完成しました。 高さは 2U ラックにピッタリです。 特別に作って頂けることに成功しました。 まぁまぁサマになっ…