AI 時代です。僕は AI に否定的ではありません。ただし、AI が絶対ってわけでもありません。メーカーで多少傾向が違うので、AI にも好き嫌いがあって当然です。 ただし、AI との向き合い方というか、AI の使い方というか、AI の活用方法を理解していないというか、AI…
DTM
Learn More僕たちはコンプレッサーというエフェクターをよく多用します。 その理由はなんですか? 以前、そんなことを聞いたことがありますが、音圧を稼ぐためとかアタックを抑えるためとか、音量のばらつきを無くすとか、色々皆さん教えてくれましたが、イマイチ納得できないので、自分で解説す…
おそらく DTM 界隈? でセキュリティに関する記事を書いている人はあまり多くはないと思います。これは DTM というかコンピューターとの戦いを語る記事となります。 毎回、私は梅干しを食べたスッパマンのようにクドくいいますが、DTM とはコンピュータオーディオを制すること…
世の中には基本となるエフェクトが3種類あります。 Filter (EQ)、Dynamics (Comp)、Delay (Reverb) まず、このことを知らない人が多いかと思います。 括弧内の Effect はその同族エフェクトの中でも一際重要なものと捉えてください…
ある、検証好きなデバッカーから1つの報告がありました。 彼は日本人ではないです。彼は私に 「USB ストリーミングで興味深い検証結果が得られた」と連絡をくれました。その内容が非常に素晴らしいものだったので、全てではありませんが、公開できうる範囲のお話をしたいと思います。 …
この記事は以前 (かなり前) に紹介したものを再記しています。 過去に Twitter 上で外部アンプシュミレーターの音質向上のために必要なことを説明しました。すると アップサンプリング したいという方が予想以上に多く、別途記事を書くことにしました。アップサンプリングは少…
最近、DTM 講師をお願いしたい、などの、個人的なご依頼がありますが、DTM って漠然としていて、正直、お金取るレベルのものを教えることはできない、と考えています。世の中にいっぱい情報が転がってます。それと同じことしか言えません。だって私、作家でもないし、アレンジャーでもない、…
以前、Core Audio と ASIO について語りましたが、もっと突っ込んで Windows Audio と Mac Audio について解説したほうがいいな、ということで、自分でも再度認識を改めること含め、まとめていきたいと思います。ちょくちょくこちらのページを読んだ前提…
おそらく、日本におけるシェアが多い DAW は Cubase、もしくは Studio One、Logic、だと思います。個人的には Pro Tools 9 が出たときが衝撃でした。現在でも TDM、RTAS ユーザーたくさんいます。10.3.9 を使い続けている人は周りに多いで…