特にこれといった前置きはありません。 49ドル+消費税のアップデート費を回収できるわけはないのですが、レビューしたいと思います。 50ドル超えると 7,800 円 くらいになる円安。素晴らしい。もっとドルで仕事せねば。 あ!ここから iZotope 購入してく…
Plug-ins
Learn Moreやぁ、みんな。久しぶりかな? 正直、めちゃくちゃ感動しながらこの記事を書いているよ。 僕は Mastering については Mastering のエンジニアじゃないから全くわからないし、全然語ることもできないのだけれど、私自身が Mastering の魔法というもの…
GW いかがお過ごしでしたでしょうか。 色々忙しくて自分の時間を作れませんでしたが、GW が空けてもまだ忙しいです。が、別に制作で忙しいわけではなくて事務的な意味で忙しいだけです。いつでも MIX や Recording のご依頼はお待ちしております。 今回はコツコ…
皆さんこんにちは。いつもは プラグインレビューなんてマジでやらない僕 ですが、Pulsar Modular の開発者とひょんなことで仲良くなってしまって、 「最近日本ユーザーの関心が強いから、なにかユーザーに還元したいんだけど」 と中の人が言うので、 「じゃあ…
皆さん こにゃにゃちは(世代バレ) まずはこちらをご確認ください。 https://twitter.com/Naruki_Engineer/status/1601153647748186112 いい動画だ(笑) 皆さんすでにご存知かと思いますが、私がレコーデ…
前置き。 製品のデモや Download は こちら iZotope 製品のプラグインは Everything Bundle を所持している関係で、基本的には最近のものは全て試し来てきました。自分は「こんなもんでええやろ!」精神で RX を Version 4 あた…
さー、ノリノリで行きましょう。 さてはて、前置きは特に必要ないと思います。 早速レビュー行きましょう。 sonible とは まず、sonible という会社を少しだけ説明しよう。 オーストリアに拠点を置く、機械学習を主に AI プラグイン製品を開発しているブ…
こんにちは。 普段はプラグインことを別に記事にして紹介もしませんが、今回ご紹介するプラグインの Update が素晴らしかったので、たまにはやりたいと思います。 Saturate 1.10 このプラグインは名前の通り、サチュレーションを追加する歪み系のプラグインで、…
はい、いつになく挑戦的なタイトルを付けました。煽りが大好きなだけです。まぁ、半分くらいは本気ですけど。 記事の中身自体は「マスキング対策の為に EQ を使うんじゃない」って話ではなくて、EQ も簡易的なマスキング対策にはいいけど、もっと他のアプローチしていきませんか? っ…
お久しぶりです。 久しぶりのレビュー記事 + 音楽制作の少数派の意見を述べる記事です。記事毎に言っていますが、私はこのプラグインを使え、とは基本的に伝えてなくて「どうやって制作の中に取り入れるか」という視点で語っているのですが、今回はなんと「是非導入をオススメする」という…
今回は、エンジニア視点でのギターの音作り、という記事をを書いていきたいと思います。 これは、エンジニアが「音をどのように処理しているか」を書いている内容になるので、元々サンプルのギターの音が気に入らない、という視点で記事を読むと理解不能な内容が書いてあると思います。 …
AI 時代です。僕は AI に否定的ではありません。ただし、AI が絶対ってわけでもありません。メーカーで多少傾向が違うので、AI にも好き嫌いがあって当然です。 ただし、AI との向き合い方というか、AI の使い方というか、AI の活用方法を理解していないというか、AI…
個人的にエンジニアにとってオススメできるプラグインを紹介します。 僕は作家でも DTMer でもないので音源のオススメはしません。 また、基本的に新しいプラグインをりようすることをオススメします。なぜかと言うと古いプラグインを使うと古い音がなります。狙って使うことは…
僕たちはコンプレッサーというエフェクターをよく多用します。 その理由はなんですか? 以前、そんなことを聞いたことがありますが、音圧を稼ぐためとかアタックを抑えるためとか、音量のばらつきを無くすとか、色々皆さん教えてくれましたが、イマイチ納得できないので、自分で解説す…
fabfilter が「高サンプルレートはより良い選択?」という動画を公開しました。 https://youtu.be/-jCwIsT0X8M ぶっちゃけ言えば、モンゴメリーさんの記事をしっかりと理解している方にとっては蛇足の動画ではありますが、非常にわかりやす…
世の中には基本となるエフェクトが3種類あります。 Filter (EQ)、Dynamics (Comp)、Delay (Reverb) まず、このことを知らない人が多いかと思います。 括弧内の Effect はその同族エフェクトの中でも一際重要なものと捉えてください…
正直自動化プラグインは黙って使いたいタイプです。仕事を楽にするためのものです。昔から、ドラムの信号に合わせて MIDI 信号を吐き出してくれるプラグインとか使ってました。 あとは、どうでしょう、昔から Auto-Tune なんかもある程度自動で補正してくれました。よく使い…
まず、きっかけはこちら。 https://twitter.com/beagle_wada/status/1147108378914611200 作家の和田さんが UAD-2 と Plugin Alliance のプラグインの違いについて Twitter で発言を…
皆さん、プラグイン大好きですよね。大好きだと思います。なんでかというと、自分のエンジニアリングに自信がないからです。(かつての私もそうでした。) プラグインをたくさん購入している方はただのお金持ちか、プラグインを買うこと自体が目的になっている人、盲目的にプラグインを使えば自分の…