【まだ間に合う?】個人的にオススメするプラグインメーカー 20 選 【Black Friday 2020】
個人的にエンジニアにとってオススメできるプラグインを紹介します。 僕は作家でも DTMer でもないので音源のオススメはしません。 また、基本的に新しいプラグインをりようすることをオススメします。なぜかと言うと古いプラグインを使うと古い音がなります。狙って使うことは…
個人的にエンジニアにとってオススメできるプラグインを紹介します。 僕は作家でも DTMer でもないので音源のオススメはしません。 また、基本的に新しいプラグインをりようすることをオススメします。なぜかと言うと古いプラグインを使うと古い音がなります。狙って使うことは…
実機を買うべきなのか、プラグインで済ませるべきなのか、非常に悩むことが多いと思います。この手の解説ページもゴマンとありますが、素直に納得できる記事がないので、一つ今日思ったことをわかりやすいように、まとめたいと思います。 この記事はどちらがいいか、ではなく、選択する理由に…
正直自動化プラグインは黙って使いたいタイプです。仕事を楽にするためのものです。昔から、ドラムの信号に合わせて MIDI 信号を吐き出してくれるプラグインとか使ってました。 あとは、どうでしょう、昔から Auto-Tune なんかもある程度自動で補正してくれました。よく使い…
まず、きっかけはこちら。 https://twitter.com/beagle_wada/status/1147108378914611200 作家の和田さんが UAD-2 と Plugin Alliance のプラグインの違いについて Twitter で発言を…
皆さん、プラグイン大好きですよね。大好きだと思います。なんでかというと、自分のエンジニアリングに自信がないからです。(かつての私もそうでした。) プラグインをたくさん購入している方はただのお金持ちか、プラグインを買うこと自体が目的になっている人、盲目的にプラグインを使えば自分の…