NK Productions | Posts

Learn More
間違いだらけのリアルタイム (再生) パフォーマンスと CPU パフォーマンス (バウンス)

間違いだらけのリアルタイム (再生) パフォーマンスと CPU パフォーマンス (バウンス)

え〜、いつもながら、どこから仕入れたのか全くわからない「間違った情報」が耳に入るので、別に放置してもいいのですが、質問がやたら飛んできたりするので、面倒くさい 簡単には答えられないので「情報をまとめて公開します…」と言って返答から逃げていたという経緯があり、この記事を書いており…

Read more
iZotope Ozone 11 Advance と Nectar 4 最速レビュー

iZotope Ozone 11 Advance と Nectar 4 最速レビュー

特にこれといった前置きはありません。 49ドル+消費税のアップデート費を回収できるわけはないのですが、レビューしたいと思います。 50ドル超えると 7,800 円 くらいになる円安。素晴らしい。もっとドルで仕事せねば。 あ!ここから iZotope 購入してく…

Read more
ついにマスタリングの魔法にたどり着く… Pulsar Modular – P440 Sweet Spot 【日本語マニュアルPR】

ついにマスタリングの魔法にたどり着く… Pulsar Modular – P440 Sweet Spot 【日本語マニュアルPR】

やぁ、みんな。久しぶりかな? 正直、めちゃくちゃ感動しながらこの記事を書いているよ。 僕は Mastering については Mastering のエンジニアじゃないから全くわからないし、全然語ることもできないのだけれど、私自身が Mastering の魔法というもの…

Read more
ネクストレベルの処理「時間制御」とは

ネクストレベルの処理「時間制御」とは

GW いかがお過ごしでしたでしょうか。 色々忙しくて自分の時間を作れませんでしたが、GW が空けてもまだ忙しいです。が、別に制作で忙しいわけではなくて事務的な意味で忙しいだけです。いつでも MIX や Recording のご依頼はお待ちしております。 今回はコツコ…

Read more
【プラグインレビュー】Pulsar Modular P42 Climax MOD and P11 ABYSS【クーポンPR】

【プラグインレビュー】Pulsar Modular P42 Climax MOD and P11 ABYSS【クーポンPR】

皆さんこんにちは。いつもは プラグインレビューなんてマジでやらない僕 ですが、Pulsar Modular の開発者とひょんなことで仲良くなってしまって、 「最近日本ユーザーの関心が強いから、なにかユーザーに還元したいんだけど」 と中の人が言うので、 「じゃあ…

Read more
峰電 – PORT Filter レビュー

峰電 – PORT Filter レビュー

前置きとかいらんやろ。さっさとレビューする。 製品については以下。 PORT Filter 一様概要 USB に関連するノイズを消すモノ? 経験ある人はわかると思うけど、USB 関連の製品はノイズの原因になるため、USB 経由でノイズが乗ることは用意に想像でき…

Read more
M/S 処理について理解が深まらない理由

M/S 処理について理解が深まらない理由

はい、最近 「studio one の使い方メモ」通称 unko さん (勝手に呼称) が、M/S 処理に関する情報を頑張って発信しているので、それに便乗したいと思いまして、この記事を書くことにしました。 https://twitter.com/studio_one_m…

Read more
史上、最も嫌われ、そして最も求められる効果「歪」

史上、最も嫌われ、そして最も求められる効果「歪」

初めに。 この歪みに関する記事を書くのに非常に時間がかかりました。年明け前から少しづつ書き足して、この分量になりました。この記事を書くに当たり、複数の技術者の協力を得て、情報公開をしていること、感謝いたします。 過去最高に個人的な解釈を初歩的な情報から書き連ねる予定…

Read more
アナログコンソール (チャンネルストリップ) の概念と DAW (モニター環境) の統合

アナログコンソール (チャンネルストリップ) の概念と DAW (モニター環境) の統合

最近、話が通じない理由に「アナログコンソールへの理解の壁」があるのだと勝手に個人的に思ったので、今回は「如何にアナログコンソールが偉大であるか」を自分なりに解説したいと思います。 実際には「アナログコンソールの音がどうのこうの」っていう話ではなくて、アナログコンソールのパ…

Read more
【緊急協賛】VoosteQ – Material Comp【レビュー】

【緊急協賛】VoosteQ – Material Comp【レビュー】

皆さん こにゃにゃちは(世代バレ) まずはこちらをご確認ください。 https://twitter.com/Naruki_Engineer/status/1601153647748186112 いい動画だ(笑) 皆さんすでにご存知かと思いますが、私がレコーデ…

Read more
In the Bedroom – マルチトラックデータを公開!

In the Bedroom – マルチトラックデータを公開!

皆さんこんにちは。Engineer の Naruki です。 まずは以下の動画をご視聴ください。 https://youtu.be/dJlSHWSXSK0 今回このドラムのレコーディング並びにミックスをさせて頂きました。 そして今回このドラムのマルチ…

Read more
Pro Tools AUX I/O はただの中間ドライバ

Pro Tools AUX I/O はただの中間ドライバ

Pro Tools 2022.09 で AUX I/O が実装されました。 なんかすげぇ機能だって思われているので、実際に実用に耐えうるのかを確認していく。 これは、ガチプロ Pro Tools ユーザーに向けた解説となりますので、チンプンカンプンなことがたくさん書…

Read more
iZotope Ozone 10 速攻レビュー

iZotope Ozone 10 速攻レビュー

前置き。 製品のデモや Download は こちら iZotope 製品のプラグインは Everything Bundle を所持している関係で、基本的には最近のものは全て試し来てきました。自分は「こんなもんでええやろ!」精神で RX を Version 4 あた…

Read more
最強ダイナミックツール smart:comp 2 爆誕【プラグインレビュー】

最強ダイナミックツール smart:comp 2 爆誕【プラグインレビュー】

さー、ノリノリで行きましょう。 さてはて、前置きは特に必要ないと思います。 早速レビュー行きましょう。 sonible とは まず、sonible という会社を少しだけ説明しよう。 オーストリアに拠点を置く、機械学習を主に AI プラグイン製品を開発しているブ…

Read more
私達はどのように EQ や Compressor を設定すべきなのか?

私達はどのように EQ や Compressor を設定すべきなのか?

この内容は Youtube にアップロードした動画の内容を少し補足するだけの内容です。 ですから、動画を見つつ、もしくは動画を見終わってから記事をご覧頂くことを推奨致します。 とくに前置きとかいらないと思うので、サクッと行きます。 Part1 Compresso…

Read more
オーディオ(オ)カルトの話

オーディオ(オ)カルトの話

今回は「いくらでも差異を作り出せる」オカルトの話をします。 これは私が言っていることが正しいとか間違っているとかではなくて、オカルトの要素で差異は作り出せる、という話をするだけで、記事の内容を 信じられない人は信じなくていい です。ただ単に観測できた事実を述べるだ…

Read more
「製品レビュー」峰電 Filter PLUS

「製品レビュー」峰電 Filter PLUS

今回は購入してみた、峰電さんの「Filter PLUS」について、忖度なしのレビューをしたいと思います。 峰電教の皆様には配慮していません。綺麗事だけをいうのは雑誌とかのレビューなどで十分です。あくまで個人的なただの趣味のブログなので、自分本位でレビューして情報を発信しま…

Read more
【プラグインレビュー】Newfangled Audio Saturate 1.10!

【プラグインレビュー】Newfangled Audio Saturate 1.10!

こんにちは。 普段はプラグインことを別に記事にして紹介もしませんが、今回ご紹介するプラグインの Update が素晴らしかったので、たまにはやりたいと思います。 Saturate 1.10 このプラグインは名前の通り、サチュレーションを追加する歪み系のプラグインで、…

Read more
マスキング対策の EQ なんぞ、クソくらえ!

マスキング対策の EQ なんぞ、クソくらえ!

はい、いつになく挑戦的なタイトルを付けました。煽りが大好きなだけです。まぁ、半分くらいは本気ですけど。 記事の中身自体は「マスキング対策の為に EQ を使うんじゃない」って話ではなくて、EQ も簡易的なマスキング対策にはいいけど、もっと他のアプローチしていきませんか? っ…

Read more
【有料記事】業界標準のレコーダーについて語る。

【有料記事】業界標準のレコーダーについて語る。

プロオーディオ業界に身を置く方なら、知らない人はいないだろう?、(日本国内?) 業界標準の 2ch レコーダーがあります。 TASCAM DA-3000 または KORG MR-2000S 引用: https://tascam.jp/jp/product/da-30…

Read more