私達はどのように EQ や Compressor を設定すべきなのか?

Learn More
私達はどのように EQ や Compressor を設定すべきなのか?

私達はどのように EQ や Compressor を設定すべきなのか? 

この内容は Youtube にアップロードした動画の内容を少し補足するだけの内容です。

ですから、動画を見つつ、もしくは動画を見終わってから記事をご覧頂くことを推奨致します。

とくに前置きとかいらないと思うので、サクッと行きます。

Part1 Compressor


こちらの動画を参照して、コンプレッサーの一つの手順としてご利用下さい。

あくまでも自分がコンプレッサーの動作や音の変化を上手く感じられない、聞き分けが出来ないときに利用する手順もあります。

重要なのは集中力と音が自分で認識できるか、です。


Compressor の動作を知る。

よくある日本語の情報の普通の解説を読み解くと、だいたい Compressor の利用用途を「レベルや音量を揃えるもの」と紹介されます。

一言で言うなら、これは 全くの嘘っぱち です。

コンプレッサーではレベルや音量は揃いません。ある程度の抑制は可能な場合がありますが、だいたい不可能です。

重要なのはある一定レベル、つまりスレッショルド以上の波形に対して信号の抑制が可能なエフェクトであり、ある程度のダイナミクスの抑制は可能であるが、音量やレベルの一定化は 事実上不可能 です。コンプレッサーによっては小さい音すらリダクションしてしまう場合があります。

もちろん、元々ダイナミクスが小さいものに対して更にダイナミクスを抑制していけば、かなりのレベルや音量の統一化が出来ます。

ですから本当にコンプレッサーで音量制御を限りなく行いたい場合は、2 段、3 段、4 段 と多段コンプを利用するのが現実的です。実際にはボーカル単体のコンプ、ボーカルバスにおけるコンプ、マスターにおけるコンプがかかる場合が多いので、その時点で 3 段コンプが完了しています。

しかし、この状況ではボーカルの信号に対して必ず抑制が入るものでも無いため、ボーカルバスにコンプを掛けるときに気を付けて調整すれば結構いい感じに調整できる場合が多いですが、結構ボリューム調整が難しいです。

Compressor が積極的に介入できる要素は「ダイナミクス」、「トランジェント」、「減衰音」この 3 つです。

そして、ダイナミクスの変化、トランジェント (Transient) の音、減衰音つまりディケイ (Decay) のサウンドを認識して聞き取れるだけの耳の慣れと集中力、自分の思い描く用に調整できるようになる必要があります。 


Compressor はダイナミクス抑制とグルーヴ (Groove) の調整に役に立つ

ダイナミクス抑制については上記の説明でなんとなく理解できればいいです。おそらく意識さえすればそこまで難しいことではないと思います。Transient と Decay の調整ができるようになると、今度はリズムに干渉できることがわかります。ただし、リズムを聴けるリズム感があなたには必要です。

ただ、日本では「グルーヴ」(Groove) という言葉に対して、理論的に説明できる人はおそらくほぼ皆無です。

これは現役のエンジニアもそうですし、実際にドラムを演奏したり、ベースを演奏しているプロであっても、グルーヴを理論的に説明できる人はなかなかいません。

ですから Compressor でグルーヴが調整できる、的な話をするとおそらく私は叩かれる気がします。

なんとなく、Gule Compressor とか言ってコンプでグルーヴが〜とか言っている人もたくさんいますが、それ本当にグルーヴですか? という話もしなくてはいけませんが、グルーヴとはシンコペが主にわかりやすくて、つまり譜面の始まり方で決まると言っていいと思います。

詳しく話すと終わらないので、スイングの譜面で自分で考えて欲しいですが、実際にはエンジニアは譜面に対してアプローチを変えることが出来ないので、よく言われる「テンポやグリッドからずれること」をグルーヴだといいます。

ええ、違います。これは全部間違っているというわけではなく、ズレがグルーヴに直結するかというと別にそうではないということです。実際には全体のノリを考える必要があり、ドラムとベースでよく説明されます。極端な話をすると、ドラムが横ノリなのにベースが縦ノリ譜面だった場合、その楽曲のグルーヴは最悪ということです。

別にグリッドに合っていようが、グルーヴは作り出せます。この動画では、トランジェントの制御とリリースのエンベロープを Compressor を使い変化させることによって、「オンタイムリズム」なのか、「後ノリリズムなのか」を作り出しています。

この音源は MIDI で打ち込んだもので、Tempo 111 で完全に DAW のグリッドに固定して演奏させています。ですが、Compressor を使い、もう少し人間が意図的なリズムを演出しているような、グルーヴに変化させています。もちろんタイミングはグリッドにバチバチです。

ここで言いたいことは、グルーヴとはタイミングのズレではなく、「発音のズレ」、であると言うことです。もっと大まかに言うと、本当は横のリズムと縦のリズム、横ノリ縦ノリがありますが、ここでは、オンタイムリズムを縦ノリ、後ノリリズムを横ノリと捉えていただければいいです。これは厳密なリズムグルーヴとは本当、本質は異なりますが、エンジニアが介入できるリズムグルーヴの調整は所詮この程度であるということです。

実際にはグルーヴを波形で説明しようとすると、トランジェントやピークに該当する拍がどこにあるか、というような関係性で説明でき、グリッドにオンタイムであろうが、若干トランジェントの数十ミリ秒の発音タイミングの違いや音色のピークでグルーヴの感じ方は変化します。


コンプレッサーを使うことで重要なこと

Compressor は過激な音色変化や波形変形を行うことが可能で、実際にはほとんどの方が極端な使い方を好むと思いますが、私は聞き手に、「コンプレッションしてんなぁ〜」と感じさせたらアウトだと思ってミックスしています。

ですから、原音のディティールをなるべく損なわないように、変化しないように、Compressor を利用していくことが正義だと考えています。

ですから私のミックスは正直あまり評価されないのかもしれません。

もちろん、過激な設定をする場合もありますが、基本の使い方はディティールを保持したまま、ダイナミクスを抑制し、グルーヴを楽曲にマッチさせていくことが重要です。

楽曲を聴いて「なんかリズムが悪いな〜」っとか「なんか音が薄いなぁ〜」って思ったらコンプを利用して調整できるようになって下さい。

コンプを使用する理由は、ダイナミクス抑制とグルーヴ調整です。

ええ、非常に難しいエフェクトだと思います。

トランジェントとリリースサウンドの減衰スピード、そしてリズムを聞き分けるようにならなくてはいけません。音楽と真剣に向き合えば自ずと聞こえてくるはずです。

音楽は瞬間瞬間の処理が大事です。全体像を見てもダメな場合は、局所的な音を聴きましょう。その後で全体で判断して下さい。

Part2 Equalizer


こちらは EQ について理論的なアプローチ手順について語っています。

こちらも EQ したほうが良いと感じるけど、どうしたらいいのかわからないときの一つの指針として利用して下さい。だいたい上手く行く、ということは無くて、自分の実力が試されるのが EQ です。

Compressor は難しいといいましたが、EQ はもっと難しいのです。


3 つの音にクラス分けする

ここでは、「ダイナミクスはあるけど音程は動かない音」、「ダイナミクスは無いけど音程が動くもの」、「ダイナミクスもあって音程も動く音」、3 つの区分で分けて考えています。

そして区分をしたあとに EQ で重要なのは Compressor で聞き分けをした、Transient と Decay の音です。

大体 EQ が失敗する理由として、Transient の音と Decay の音を分けて考えておらず EQ をして、波形のエンペローブが変化して、極端に音像が強く近くなりすぎたり、逆に極端に音像が弱く遠くなったりするためです。

これの調整が上手くできないと、オケ中の存在感か距離感や、抜けとかの調整が全然うまく行かない原因となります。

そして Transient と Decay が存在するということは基本的にはダイナミクスが存在する音であるということです。この場合、Compressor や Transient Shaper である程度調整が可能で、そのあとに EQ を行うか、EQ したあとに Compressor や Transient Shaper で調整することを推奨します。

そうしないと EQ は極端にエンベロープに干渉してしまうことがあります。

もちろん、ダイナミクスは無くても細かな Transient が数多く存在する音あるので、Transient と Decay はセットではないこともお忘れないように気をつけて下さい。

実はかなり恥ずかしい話なのですが、動画中の Pre-EQ の下り、僕、brainworx_SSL4000E の PRE-DYN ボタンを動画作り終わるまで PRE-EQ ボタンとガチ空目してました。ややこしい UI ですね…(ガチヤバ)

また、ピンポイントにブースト、カット EQ をしてしまい、特定のフレーズで極端に音像が変化してしまうことが多いです。ですので、音程が動く楽器の場合、EQ はかなり大雑把に行うか、フレーズによって極端に音像が変化しないかを確認することがかなり重要になります。

そして、ダイナミクスが存在しないけど、細かな Transient が存在する素材の場合、Compressor や Transient Shaper では制御がかなり大変です。だいたい検知出来ない場合が多いからです。

この場合に EQ で Transient に干渉していきます。難しいのは Transient に該当する周波数帯域をピンポイントで狙い撃ちできるだけの集中力と音楽的な感覚が必要です。だから EQ は難しいのです。聞き分けが出来なくてはいけないからです。

3 つくらいの区分であれば皆さんも簡単に応用できますよね?


ダイナミクスを調整できれば EQ は大胆でいい

実は EQ で上手く行かない理由のほとんどは Transient か Decay のサウンドの調整が上手く出来ていないからです。

ほとんどの楽器の音は Transient と Decay、減衰音に分けることができ、Transient と Decay を分けて処理したあとに EQ すると、あら不思議、EQ がかなり楽になります。

もちろん、Dynamic EQ の場合は Transient と Decay の音をしっかりと分けて処理できる前提ではありますが、その後の トーンコントロール のための EQ は 3-Band の Analog EQ なんかを使うだけで簡単に終わってしまう場合が多いです。

大体の楽器が Transient 成分が多すぎて減衰の音がオケに埋もれがちになり、EQ をこねくり回す原因になりがちか、逆に Transient 成分がカットされすぎて存在自体をオケで認識できなくなるのです。Transient や Decay のサウンドの調整が Dynamic 系のエフェクトで完了している場合は本当に大雑把な EQ だけで事足りる場合が多いです。

重要なのは先に Compressor を柔軟に使えるようになることかもしれません。もちろん EQ したあとに Compressor で調整することも全然 OK です。


ほとんどの EQ は自分の音楽的感性に左右される

EQ はどんな音にしたいか、よりも、「この素材のこの部分がこの楽曲にとって良くない」のためのエフェクトです。録りの時点では音質が評価されることは間違いありません。オケの編成であろうが、ピアノの ON OFF AMB のセットだろうが、レコーディングの時は、いい音で録ることは間違いではありません。

しかし、ミックスの場合、いい音をそのまま使おうとすると、だいたい失敗します。

楽曲に合わせた柔軟な EQ ポイントを設定できるか、全体の進行にあわせて適切な周波数をブースト、またはカットできるか、は正直エンジニアの腕というより、エンジニアの楽曲に対する解釈のレベル、の話です。

EQ は技術云々ではなく、音楽的にどうアプローチするか、の道具でしかありません。あなたの楽曲へ対する解釈のレベルの高さや感性次第なのです。

そしてあなたの感性を表現するために、技術的なことよりも、音楽理論が重要になります。これはコード理論などとは違い、エンジニアリング的な音楽理論です。

たとえば、譜面的には間違ってはいないが、少しピッチのずれた音同士で発音すると、少し不協和音に聞こえる。その場合、「よりピッチがより低い方を EQ するのがベスト」だと判断できる知識が必要です。

この話についていけない場合、正直勉強不足かな…と言わざる終えません。

重要なのは知識の使い方です。EQ は技術ではありません。あなたの音楽的な理解が重要です。

音楽的な理解を深めるのは正直耳が良いという話ではなく、音楽的ではない音が聞こえるかどうか、にかかっています。集中力が必要です。何度も何度も同じ曲を聞いて洗い出す必要があります。ミックスとは決して楽しいものではありません。アラ探しをしてそれを排除していく工程でもあります。

皆さん頑張って下さい。

なんで英語で動画を作ったの?


日本語で作れよ…って声が聞こえてきたのは言うまでもありません。

なんで英語で作ったかと言うと、英語が喋れるってことを結構疑う人が多いから笑

あと、英語で作ったほうが変なの絶対わかないじゃん。英語なら本気で気になる人しか視聴しないでしょw?

  • 書いた人: Naruki
    レコーディング、ミキシングエンジニア
    お仕事のご依頼詳細は こちら から
    ミックスレッスンの詳細については こちら から
Contact Form






    SNS Share