ピークメータはほとんど役に立たない!
こんにちは、お久しぶりです。
最近は記事ネタもなくてサボっていました。ついでに病気をして1ヶ月ほど仕事を休む羽目になりました。
仕事が現在、ほとんどありませんので、お仕事依頼待っております。
Youtube の技術系動画の翻訳
最近 Youtube 上で微かに盛り上がっている (日本ではおそらく全く話題になっていない) チュートリアル系の動画を翻訳したいと思います。基本的に長いので要点だけを翻訳したいと思います。
今回の要点は 「ピークメータ はほとんど全く役に立たない!」です。
実際の内容はラウドネスについての理解を深めるための序章的な動画ですが、ピークメータを見てミックスしている人たちに対してのアンチテーゼ的な目的でこのタイトルです。
前置きはさておき、さっさと始めましょう。
The secret of maximum loudness (part 1)
要点だけを翻訳していきます。
最初の序章は省きます。
デジタルオーディオが発明されたとき、当初は人々が同じ方法 (アナログの延長) で作業を続けることを想定していました。アナログ録音の公称ユニティーレベルは、-18 または -20dBFS に相当し、余ったダイナミックレンジはヘッドルームとして確保されます。
もちろんデジタルオーディオでは、そのヘッドルームは他のダイナミックレンジと同様にクリーンでリニアです。フルスケールまでレベルを上げても、歪みのペナルティはなく、マスターの音量が大きくなるだけです。
そして、最初のデジタルブリックウォールリミッターが登場し、ラウドネス戦争が本格的に始まりました。今では、そのレベルをさらに強く……さらに強く……クリップすることもなく、ただ大きくなるだけ……そして突然、誰もが他の人よりも大きな音を出そうとするようになったのです。
ここで一旦、部屋の中の話をしましょう。そう、大きい方が良いのです。それ以下では、余分なラウドネスの dB ごとに、余分な透明感、余分なソリッドベース、より詳細、より深み、より幅が知覚されます。
音楽が低いレベルで持っている感情的なインパクトが何であれ、音量を上げればそれがより大きくなります。
しかし、本当のラウドネスは、人工的なラウドネスとは異なります。
本当のラウドネスでは、波形全体をスケールアップします。
聴覚にダメージを与えない限り、これは良いことなのです。本物のラウドネスがあるからこそ、ライブ・ギグはとてもエキサイティングなものになるのです。優れた PA システムによって増強された自然で圧縮されていないドラムキットのダイナミクスは、Hi-Fi システムやスタジオアルバムでは決して再現できない直感的な体験をもたらします。
レンガ壁のようなリミッターで作られた人工的なラウドネスは、同じものではありません。
平均レベルを上げるとオーディオはより大きく見えますが、ピークはミックスのボディに押し込められてしまい、これには結果が伴います。
当然のことながら、トランジェントのインパクトが弱くなり、パンチ力やキレがなくなってしまいます。本物のラウドネスは部屋を満たし、音楽に没頭させることができますが、人工的なラウドネスは圧迫感のある壁を形成し、押し戻されてしまいます。
おそらく最もひどいのは、ピーク / アベレージ比を下げることでミックスから生気が失われ、平坦で退屈で刺激の少ないものになってしまうことです。アップビートでエネルギッシュなロック曲であれば、これはおそらく最悪の行為です。リスナーはその理由を知らないでしょうが、音楽はダイナミクスがそのままのクラシックロックミックスほど刺激的ではありません。
もちろん、この時点で私は、最初のブリックウォールリミッターがリリースされてから長い道のりを歩んできており、リミッターははるかに洗練され、パワフルになってきていることを指摘せざるを得ません。
Pro-L2 のモダンリミッティングスタイルは、ミックスを激しく粉砕しながらも、驚くほどのパンチ力と解像度を維持することができます。
しかし、いくらプログラムを工夫しても、ピークの相対的な大きさを小さくして、ピーク間のギャップを埋めているという事実は変わりません。
「音楽とは音符の間の空間である」と言った人がいますが、トランジェントの間の空間を取り除いたり減らしたりすると、ミックスから音楽性が失われてしまう危険性があります。
しかし、慎重に使用すれば、リミッターは全く悪影響を与えることなくオーディオを大幅に大きくすることができます。そしてたいていの場合、非常に小さな副作用だけで、さらに大きな音を出すことができます。
つまり、リミッターを全く使用しない場合、私たちのミックスは他の大半のリリースよりもはるかに静かに再生されるというジレンマに陥ってしまうのです。 もちろん、リスナーは音量を上げればいいのですが…。
しかし、リスナーはそうしないだろうと心配するのは当然のことで、自分のミックスは他の作品よりも弱い音になってしまいます。
しかし一方で、多くの最新リリースのラウドネスレベルと競争することは、あなたのミックスのサウンドを潜在的に弱くすることになります。
では、マスタリング時の最適なラウドネスはどの程度なのでしょうか?
別の言い方をすれば、どの時点で、余分なラウドネスのメリットが、低いピーク / アベレージ比のデメリットを上回るのでしょうか?
この質問に答えるためには、ラウドネスを定量化する方法が必要です。そこで、信号のラウドネスを測定する方法であるメーターについてお話しします。
まず、DAW のチャンネルメーターを見てみましょう。サイクルのマイナス半分をプラスに反転させて、サンプル値をデシベルスケールで表示するという、非常にシンプルなものです。
もちろん、信号は常にゼロを通過して振動しており、それを表示してしまうとメーターが読めなくなってしまうので、表示される値はゆっくりと減衰してディップを滑らかにし、この正弦波を一定のレベルとして表示しています。そのため、正弦波が急に止まっても……メーターは徐々に減衰していきます。
これはボーカルをトラッキングする際に、クリッピングにどれだけ近いかを知る必要がある場合に最適です。
しかし、いくつかの理由から、マスタリングには適していません。
第一の問題は、このメーターは最大サンプル値を読み取るだけだ ということです。しかし、この信号がアナログに変換されると、元の曲線的なアナログ信号が完全に再現されます。また、アナログ信号のピークは、サンプル間にあり、両側のサンプル値よりもレベルが高いのが普通です。
波形の実際のピークを測定するには、サンプル間の値を計算する、より高度なトゥルーピークメーターが必要です。これについては後述します。
しかし、より重要なことは、ピークメーター……そして真のピークメーター……は、どれくらいの音量かについてはほとんど何も教えてくれないということです。
ピークメーターは、信号がどのくらいの音量で鳴るかについては、ほとんど何も教えてくれません。
これは、人間の聴覚の性質によるところがあります。 周波数特性はフラットではありませんので、2K の正弦波は200Hz の正弦波よりもはるかに大きく感じられます…たとえ両方とも同じピークレベルであっても。
また、2KHzの長いバースト…は、非常に短いブリップ…よりもはるかに大きく、不快に感じられます。
どちらも同じピークレベルであるにもかかわらずです。
より現実的な例として、ドラムと歪んだギターがあります。これらを同じピークレベルに正規化すると、ギターがドラムを完全に消してしまいます。
ドラムトラックには短いスパイク状のトランジェントがあるため、両者のバランスをとるためには、ドラムがギターよりもかなり高いレベルでピークする必要があります。
最後に、ピークレベルは実際にはあまり意味がありません。Pro-Q3 のアナライザーでは、低い基本音とその上の高調波がどのように見えるかを示しています。これらの高調波は、基本的にそれぞれ別の正弦波です。
次に、ハイパスフィルターを追加します。最初は、ノコギリ波に聞こえるような効果を与えるには低すぎる設定にしますが、ピークレベルがすでに 2dB 高くなっていることに気付きます。
次に、フィルターのカットオフを巻き上げて、最も低い部分のレベルが削られ始めるまでにします…これがフィルターをかけていないバージョンよりも大きく聞こえないことに同意していただけると思います…。
しかし、フィルタリングされたバージョンのピークレベルは、フィルタリングされていないバージョンよりも 6dB も高いのです。
EQカットや減算フィルターを使用すると、ミックスが明らかに大きくなることを不思議に思ったことがあるかもしれませんが、これは実際に起こっていることです。フェイズシフトによって個々の部分音が異なる形で加算され、その結果、波のピークが高くなっているのです。しかし、実際には音が大きくなったわけではありません。
そのため、ピークレベルを測定しても、音の大きさを判断するのにはあまり意味がありません。従来の VU メーターは、針の物理的な弾道と慣性を利用してピークを平滑化し、代わりに平均レベルを表示します。
これは、単純なピークメーターよりもはるかに優れています。しかし、VU メーターが何を語っているのかを解釈するには、少し練習が必要です。特に、低周波成分を多く含む信号の場合、完全に妥当なレベルであってもメーターがピンとくる傾向があります。
もう1つの方法は、RMS レベル (Root Mean Squared) を測定することです。これは、関連する数学をあまり深く掘り下げずに、時間の経過とともにレベルを平均化します。
これにより、位相のずれの問題が解決されます。聞こえないほどの位相の変化が RMS レベルの変化を引き起こすことはありませんし、ノコギリ波にハイパスフィルターをかけても高く表示されることはありません。
また、信号レベルを時間的に平均化しているため、持続時間の問題も解決できる可能性があります。しかし、問題はどのくらいの時間かということです。50ミリ秒の短いウィンドウでレベルを平均化すると、500 ミリ秒…あるいは丸2秒…で平均化した場合よりも、はるかに速く動き、ハリのある測定値が得られます。
より長く、より大きなウィンドウでは、RMS レベルは知覚されたラウドネスと非常によく相関します。しかし、低音が強い信号の場合、VUメーターと同じように、数値が高くなりすぎるという問題があります。
そこで一部のメーターでは、人間の聴覚のフラットでない周波数特性をエミュレートするために、重み付けを行っています。
基本的には、中高音域をブーストし、低音域と高音域をカットするフィルターを使用することで、メーターの反応がそれぞれ大きくなったり小さくなったりします。これは、環境騒音レベルの測定に使用される標準的な A 加重曲線です…。
ラウドネスの測定は見た目よりも複雑だと言いましたね。
しかし最近では、放送業界がラウドネスを測定する新しい標準的な方法を開発したおかげで、より良い選択肢ができました。
この新しい尺度は、RMS スタイルの平均化に基づいていますが、低音の多い信号を読みすぎてしまう問題を避けるために、周波数の重み付けを行い、使用する平均化ウィンドウも定義しています。
実際には、Momentary(瞬間)、Short Term(短期)、Integrated(統合)という3つの異なるウィンドウが定義されています。
パート 1 はここまでです。
引用: https://www.youtube.com/watch?v=-10h7Mu5VP8