リミッターの最適解の一つとして。「sonible smart:limit」
お久しぶりです。
久しぶりのレビュー記事 + 音楽制作の少数派の意見を述べる記事です。記事毎に言っていますが、私はこのプラグインを使え、とは基本的に伝えてなくて「どうやって制作の中に取り入れるか」という視点で語っているのですが、今回はなんと「是非導入をオススメする」という内容で書きました。
しかし、このプラグインは上級者になるほど、必要性を感じない人もたくさんいると思います。ですので、そういう人は私の言っていることを鼻で笑いつつ、無視して己の道を突き進んでください。
また、上級者以外の方でこの内容を参考にするのは大いに構いません。が、いつも言っているように、私の意見は 困ったときのおまじない であることを念押ししておきます。
今回は私個人が愛してやまない sonible というオーストリア発のメーカーから新しいリミッター「smart:limit」を紹介していきたいと思います。
「sonible」というメーカー
おそらく、この記事を読みに来られている方の半数以上は既にご存知かと思いますが、本格的な「AI」を取り入れたプラグインを開発するメーカーです。
AI を全面に押し出したマーケティングを行っている sonible 以外のメーカーは iZotope 以外、私は知りません。ただ、機械学習、ディープラーニング、強化学習など AI と分類される技術を用いて製品を開発しているメーカーはその他たくさんあります。
ですから、世の中には、手法的な AI 技術を利用したプラグインは実は結構溢れていたりします。ただ、実行自体は AI というより、AI による学習の成果を利用したアルゴリズムが採用されているものであり、プラグイン自体が AI のような振る舞いをするわけではない場合があります。
(例えば AI というか機械学習のプラグイン先駆者は Accusonus というメーカーがあるんですが、現在はオーディオプラグインメーカーというより、映像編集向けのユーティリティソフトメーカーと転身している。非常に質が高い自動調整機能を有しているプラグインメーカーである。)
この sonible というメーカーはエンジニアのワークフロー寄りの製品を世に発信しているメーカーであり、正直、業務を行うエンジニアユーザー以外にはあまり馴染まない製品を出しているメーカーであることも事実です。sonible の代表的なプラグインで smart:Series があるのですが、基本的には他のユーティリティプラグインのような感動を得られないと思います。
最近の素晴らしいユーティリティといえば Oeksound – Soothe2 や Soundtheory – Gullfoss 等。これらは AI 的な手法のプラグインではない。
その中でも smart:comp は同社のスーパープラグインだと個人的には思っており、素晴らしい成果を発揮してくれるプラグインです。もちろんその側面は一部のみで、使い方を間違えればかなり制御に苦労するコンプでもあります。
sonible の言う「AI」とは
人工知能と聞くと、なんだか全知全能や万能感をなんとなく感じますが、その正体には様々なモデルがあり、機械学習、ディープラーニング、強化学習が最近では主戦場であります。AI のその定義の区分についてはその分野について多少深く知る必要がありますが、現状の AI というものはよく SF 映画に登場するようなものではありません。
基本的にどの分野でもまだ AI の実力って思っている以上に進化していません。
AI が勝手に素晴らしい音にしてくれる! って勘違いしそうな人もいるかも知れませんが、sonible のメーカー自体、エンジニアの意見に寄り添ったメーカーであると説明した通り、AI の活用に於いて、その目的は「熟練したオーディオエンジニアの仕事に似た結果を提供すること」としています。
一言でいうと、sonible 製のプラグイン、極論は使っても「いい音になった」とは基本感じないと思います。問題が解決した! みたいな側面が非常に強いです。
また、AI を活用する方法として「技術的な問題の修正の高速化」と「創造的な決定のための自動化ではない」と sonible 自体が説明しています。詳しい内容は sonible 公式の Know-How の Blog Post を読んでいただきたいと思います。
smart:engine の AI のアルゴリズムを利用することは特に人間では対処が非常に難しい場所へのアプローチを取ることを主としていると考えてください。基本的に、人間の人力 EQ ではマスキングやレゾナンスに対して、すべてを総合的に対処することは不可能です。そのためにマルチチャンネルにまたがっての EQ 処理が可能な smart:EQ3 が存在します。
それ以外では新しいミックスのアプローチを創造するような AI アシスタンスのような機能は基本的には持ち合わせていません。sonible のプラグインは基本的には人力では難しい問題に取り組むための EQ や Comp の見た目をした「ユーティリティ」プラグインの側面が非常に強いです。
ですから Pro-Q3 のようなデジタル EQ や各ヴィンテージのアナログモデリングなどのプラグインの必要性は失われません。
今回の smart:limit 概要
smart:limit は時短と AI を活用した適切なパラメータ設定という的に絞って開発されています。
sonible ユーザーであれば毎度お馴染みの、左上に ● の Learn ボタンがあり、上の画像では Reference Preset「Metal」を基準にして自動でリミッター設定を行ってもらいました。
プリセットは非常に豊富。通常であれば足りないことはないと思う。K-Pop というリファレンスプリセットまである。
このリミッターは 2704 sample の遅延があり、マスター専用な気がします。Bus Track 等への利用価値は少し低いです。
最後に真ん中下段の Quality Check のボタンを押して「Good」と表示されれば完璧だ。
以上、smart:limit の利用方法は終わりです。
非常に親切なガイドをプラグイン自体が表示してくれる。例えば上図の右端には「Spotify は 5.6 dB 音量を下げますよ」とか、真ん中下段の ☑ の項目は「Loudness はいい感じです!」「ダイナミクスもいい感じ!」って可愛く表示してくれます。
このラウドネスとダイナミクスの関係性って業務レベルでマスターを扱ってないと培えない感覚であるので、プラグイン上でラウドネスとダイナミクスの関係を指示してくれるのは、本当にありがたい機能です。
この Quality Check 機能、問題が発生する場合にはちゃんと ⚠ のマークが表示され、問題の詳細を表示してくれる。まさに最高の補助ツールだ。これも正直、革命的と言っていい機能 だ。
このように非常に親切な設計が施されている。よってマスタリングというか、マスターのリミッター処理の知識がなくても基本的に最適化してくれる。
真ん中の ⚠ の文言は「ダイナミクス確保のためにインプットゲインを下げることを試して」って感じで会話してくれるし、中下段の ⚠ は「ダイナミクスが少しすくないかな」って教えてくれる。マジでヤバスギ。
なんという素晴らしいリミッター何だ。。。
なぜ smart:limit をゴリ押しするのか
一言で言って、リミッターのパラメータの調整は 世界で一番難しい。
これらは熟練のマスタリングエンジニアが歳月をかけてたどり着く領域であり、マスタリングを業務の中心としていない自分を含めた、ライトユーザーや普段はマスタリングを業務の中心としていないエンジニアに向けた最強のツールだ。
私は初めて使った Limiter は多分 Waves L2 Ultramaximizer だ。そのあと L3 を使ってきたけど、L3 になった頃からリミッターの使い方に迷走し始める。その後 iZotope の Ozone 3 を利用して、そしてやっぱよくわからなくて、L2 の ARC (オートリリースコントロール) をずっと愛用し、FLUX の Pure Limiter も Auto Mode があるし、そして、Pro-L が出たときからずっと Pro-L Series を愛用しているけど、未だに Auto のパラメータが欲しいと思う人間だ。
Limiter の Attack Time の最適解とは?
もちろん、長年リミッターを使いこなしてきたユーザーにとって、AI が勝手に決めた数値なぞ「クソ」だと思う熟練層もいるだろう。しかし、私含め「Limiter の Attack time の調整の最適が難しい、というかそもそもよくわらからない」っていう人は絶対多い。なんせ僕は Limiter には Attack Time など存在しない種類のものしか使ってこなかったからだ。
もちろん、私のように Fabfilter の Pro-L、Pro-L2 を長く愛用してきた身からすると、多少のパラメータ調整はする必要性も調整のある程度の感覚はあるものの、マスタリングを主な業務にしていないユーザーや私にとって、リミッターを弄くり回している時間は正直惜しい、そのため個人的には本当に救世主である。(簡単にいうとマスタリングエンジニアのアタック調整能力を手に入れることができるわけで。)
本当に Limiter の最適な Attack time の調整は難しいが、ある程度当たりをつけてくれるこの Limiter、控えめに言って最高である。これでリファレンスを出して、本業のマスタリングエンジニアに最終マスターを提出するなど、リファレンスやマスタリングがセルフの案件の救世主である。
もちろん、Final Master に使ってもいいだろう。
Release が Auto であること
結局、かなり作り込もうとすると Release time ってオートメーション書く羽目になったりすることがある。(正直そんなことしたくないし、一定のほうが音楽性がある気がするしよくわらかん状態になる。) しかし、Auto なら全部プラグイン側の最適に任せることができる。もちろんリリースを手動の値に変更することもできる。ただ、リミッターのリリースの値も最適解など、正直わからないこと多数のため、おまかせができるのはありがたい。
なんせ、僕は 10 年以上 Limiter の Release = Auto が染み付いている。Auto の選択肢は非常にありがたい。もちろん、テンポやダイナミクスが変動しない曲に対しては手動で値を入力することも全然ありだと思う。
もちろん、マスタリングエンジニアが介在する案件であれば、後のマスタリング工程を任せればいいが、前述の通り、リファレンス用のマスターやセルフマスター案件の強い見方になる。
プラグインのいいとこ取りをしろ。
個人的にマスター利用するリミッターは現在 2 種、存在します。
fabfilter Pro-L2
一つは Pro-L2 である。
このリミッターはマスタリングエンジニア御用達のリミッターであり、機能十分である。
このリミッターで調整の難しいのが、ATTACK と RELEASE パラメータである。個人的には LOOKAHED もよくわからん。チャンネルリンク機能もよくわからん。(機能自体の有用性やパラメータの変化による出音の違いを感じることができるけど…どれが正解かわからない。)
そして極めつけはアルゴリズムの STYLE の多さだ。もちろんパンチ感を求めたいアルゴリズムもあれば、Transparent なアルゴリズムもある。この最適なアルゴリズム選択も正直 Pro-L2 を極めていなければ難しい。マスタリングエンジニアでなければここまでリミッターに対して適切なアプローチを持ち合わせていないため、選択肢の多さが自身のクリエイティブの阻害となる場合がある。間違ったアルゴリズムを選択しないようにすることがここでは大事になってしまう。
もちろん、Pro-L2 は非常に優秀な True Peak Limiter であり、Oversampling 機能や Dither や DC Offset、1:1 視聴や、Delta 視聴も可能であり、純粋なリミッターの性能や機能性としてはこちらのほうが優秀な場合が多いでしょう。
補足
smart:limit も内部的には高度なオーバーサンプリングが実行されています。これに関しては具体的な処理詳細をメーカー側が秘匿しているのですが、伺った限り、bx_limiter のような内部的に自動的に有効なオーバーサンプリングを実行しているものと思われます。(選択的オーバーサンプリングではなく処理チェーン毎に行っているようです。)
BRAINWORX bx_limiter True Peak
軽く宣伝w になるが、このリミッターに於いて私はエンドースユーザーである。以下の PA 公式の製品紹介動画でドヤ顔で喋っている人物が筆者本人である。つまり愛用しているということだ。
bx_limiter もまた、True Peak 制御ができるリミッターである。しかし、Pro-L2 と違い、アルゴリズムの選択と Attack time の調整がない。あるのは Relase の調整と BRAINWORX お手製の XL Saturation だ。
そして、FOUNDATION パラメータが存在している。これらを使いこなすのも正直至難の業だ。
こちらは割とリミッター側に制御をある程度任せる部類のリミッターであり、選択的オーバーサンプリングというアルゴリズムが売りのリミッターである。個人的にはこちらは XL 回路を併用し、割とガツンと来る音楽にはとても相性がいい。
個人的にはこのプラグインはリリースの調整が Pro-L2 に比べて段違いに楽だと思っています。ソースに対して遅すぎず速すぎすの調整で中々素晴らしい塩梅に仕上がる。基本、3ms の初期値から動かさない場合も多々ある。
そして遅延が割と少ないし、Limiter Mix のボタンを利用して Bus Track に利用することもある。こっちは Foundation のパラメータと Nagative Gain があるので、汎用性には強い。ただ、Bus に True Peak 制御が必要か否かはさておき。
smart:limit のパラメータを別のプラグインに移植してみよう。
例えば、調整の難しいリミッターの Attack time の値を smart:limit で取得し、Pro-L2 に当てはめる、ということをするんだ。この利用方法はかなり有効的に使えるはずだ。
また、まだちゃんと紹介していないが、Saturation パラメータが smart:limit にも実装されているので、XL Saturation の代わりに利用することもできる。ただ、効果や出音は違うことを考慮しておこう。
smart:limit はリミッターの勉強にかなり使える。Attack time や Release time の調整は本当に難しい。smart:limit で徐々に徐々に感覚を掴んでいき、最終的には自分でパラメータを微調整できるようになろう。
Limiter の悩みとおさらばしよう
どちらかというと、マスターを制作する側にとってというか、みんなガイドラインに沿ってデータ納品しようね? っていう警鐘側からのご意見のお話なんですが。。。
このあたりのお話は私が語るより、カエルの先生、もとい、とーくばっくの著者の方が色々な情報を発信されております。
昨今のマスターで重要なのは柔軟性であり、True Peak Limiter を使う利点は True Peak の制御にあります。
例えば、ストリーミングサービスの再生 LUFS 値は「-14.0 LUFS」であり、音源は ogg 等に圧縮されており、圧縮音源への変換時にピークが 0 dBFS を超えてしまう場合がある。
そのための対策として、マスターデータは「-14 LUFS」に自動調整されることを考慮してダイナミクスを維持しつつ、セッションに適切な LUFS に調整して納品しましょう、圧縮時にもピーク制御が確保できるように -1.0 や -2.0 を目標として True Peak を設定しましょう、的なガイドラインが存在する。
そしてこの smart:limit は自動で True Peak の値を調整してくれます。それもプラットフォーム別に。基本 Spotify でいいと思いますが、-1.0 dBFS で調整してくれます。この機能最高!
今まで色々なリミッターが出てきましたが、この調整を自動で設定してくれるの最高です。本当に最高です。いわゆるあまり知識がなくてもプラグイン側が最適してくれるので、マジで詳しい情報を色々持ち合わせてなくても、True Peak 制御を行ってくれます。
だから、リミッター設定ってよくわからない…見たいな人はみんな これ買って使ってください。
最終的な微調整
もちろん、このリミッターには少しだけクリエイティブなパラメータが設定できる。
Style、Saturation、Balance、Bass Control である。
Style
Style は Soft/Hard の調整が行えるが、これはオーディオの叩き具合を調整するものだ、基本的に “0” で構わないと思うが、Soft はスムースでトランスペアレントなサウンドが得られる設定で、Hard はマスターにパンチを付加できる設定になっている。
Saturation
Saturation はピーク値を上昇させることなくラウドネスを稼ぐことができるパラメータだ。bx_limiter の XL Saturation と似たような効果が得られる。ただ、これは諸刃の剣となる場合がある。パラメータを振り切るとディティールが崩壊するので、Saturation の値も自動設定された値から微調整するのがいいだろう。
クリアな音源を目指す場合は「0」が適切であろう。
Balance
Balance はマニュアルを読んでも理解が難しいが、bx_limiter の Foundation のパラメータに親しい挙動をするものだ。(Foundation ノブよりはどちらかというと明瞭さの調整に近い、ほんの少し綺羅びやかな印象になる。)
かなり些細な違いですが、全体の均質性? の調整に役立つと記載がありました。
Bass Control
ここは、正直、熟練のマスタリングエンジニアに評価していただきたい項目であるが、個人的には全然ありな Bass Control ノブであった。
現代のマスタリングにおいて Low-End Focus は最重要項目でもあるので、このノブで低域のバランス調整を行うといいと思う。ただ、パラメータを振り切るとおそらくディティールは崩れる恐れがある。
厳密な検証は行っていないので、シビアな人は自分で検証するか、0 をキープするといいだろう。
その他
メーター類
他にも有用なメーター類やプラットフォーム別のリファレンスターゲット値の設定など痒いところに手が届く。
特に個人的に面白いと思ったのが、ターゲット表示である。
FPS の照準のようなアイコンが Loudness の値を表示してくれる。数値をいちいち見なくても、グリーンの標準とグレーの標準でそれぞれの TERM の値が見れるので非常によろしい。
また、Dynamics のパラメータも見れるのがいい。今までのリミッターで一番視認性が高い。非常に有能。
たまに「Spotify が -14.0 LUFS がターゲットラウドネスになっているから -14.0 LUFS に収めないとイケない」みたいな風潮というか考えをしてしまう人がいると思いますが、実はそうではありません。
ダイナミクスとの関係でラウドネス値が変動するので、適切なダイナミクスを得られているのであれば、極端な LUFS でも構いません。別に -14.0 LUFS を目指してマスターを作る必要性はありません。重要なターゲットは Dynamis の数値です。
ダイナミクスの調整に関する日本語での情報を散見したことは殆どないですが、ダイナミクスの値が 10 超えてくると、通常の音源としては潰しすぎに該当すると思われます。もちろん、潰しすぎがいい場合のセッションもあると思いますが、まず基本は 10 以下を目指すのがいいと思います。まぁ物によっては 8 とか 6 とかありますけど。
細かな表示で正直小さく、見ずらいから拡大できることを Updated で期待しますが、Distortion Monitoring も可能です。見えても正直どう対処したらいいかわからないけど、歪ませすぎなどが目で見えるから慣れれば重宝するメーターかもしれない。
視聴機能
もちろん、ラウドネスを維持したままリミッターの挙動を確認できる「constant gain」モードと挙動を反転させてクリップゲイン側の音を聴く「delta」モード機能もある。
これらの機能は使えたからと言って、だから? 的な機能になってしまう人も多いかもしれない。これらの機能に対して有用な使いみちを示してくれる How to 動画等が日本語ではないからだ。
Constant gain はリミッターを通る前のラウドネスでリミッター後の音が視聴できるので、smart:limit で音がどのように変化したのかを確認できる。トラスペアレントなマスターを目指す人にとっては活用したいところだ。とくにこの smart:limit、かなり、原音から変化が少ないリミッターでぶっちゃけ A/B 比較しても変化を感じることは殆どない。
また delta 機能はリミッターに於いて叩かれた信号だけを視聴するモードでこれはいろいろな応用方法を考えることができる。
例えば、マスターコンプ後にリミッターを利用している場合、マスターコンプの調整に delta 視聴を利用する、例えばもう少しマスターコンプ側でラウドネスを稼いだり、ダイナミクスの抑制を行うことで、Input gain の調整を下げ、結果的に Brick Wall に当たる量を減らすなどが考えられる。
コンプ側での音の調整でトランスペアレントな音に仕上げるのか、もう少しダーティーな表現に仕上げるのか、リミッターではなくコンプ側での音色の調整の一つの視聴方法として利用できる。
delta 回路の利用方法については各々で見つけてほしいとは思う。
もちろん、最高の機能はやはり Quality Check 機能 だ。これはビギナーにとって本当に救世主となるであろう。
まとめ (Quality Check 機能を信用しよう)
やはり、マスタリングビギナーにとって最高の機能である Quality Check は強い見方だ。
もちろん、英語が読めないとプラグインが何を言っているのか理解できないといけないが、そこは超えてほしい壁だ。読めるでしょ。読めるようになろう。DAW を触るときに超えるべき最初の壁は言語の壁かもしれない。
ただ、True Peak の最適解や Attack time 値のある程度のあたりをつけてくれるのは非常にありがたい。何故かと言うと Limiter におけるパラメータの最適解は「本当によくわからない」が付き纏っていたからだ。しかも解説動画等を日本語で見たことがない。
ここから、リミッターにおけるパラメータの値を勉強して、Pro-L2 や bx_limiter や別のプラグインに応用していってほしい。
また、今まで色々な有識者がリミッターの調整についてあれこれ発言してきたわけだが、このプラグイン一つで有識者がご満悦になるのである。
控えめに言って素晴らしい。
是非、導入してみよう。