個人的には結構嬉しいニュースが発表されました。 YAMAHA Steinberg の UR シリーズが更新されました。僕は UR シリーズ大好きです。一時期はずっと使っていました。スペース、予算的な問題がある現場では最高の選択。 コストパフォーマンスは最高に良い。入…
Column
Learn Moreエンジニアさんでも普通に機材のつなぎ方を間違えます。間違えると言うか、知らない場合も多いです。禄に機材の仕様を確認せず、接続すると基本的にはタブーな接続方法になったりします。 いろんなプロのエンジニアさんの下で現場を経験してきました。中には理解していない人もいま…
この内容はエンジニアリングのインピーダンスマッチングの話をそのままヘッドフォンとアンプの話と絡めているので内容をかなり端折っていますし、AMÁRI の可変インピーダンスと絡めていて、一般の人向けの内容じゃないので、ごめんなさい。あくまでエンジニアリングのインピーダンスマッチング…
皆さん、自分の制作においていろいろ悩みがあると思います。いい音で録れないとか、上手く処理できないとか、憧れのサウンドに近づけないとか、いろいろあると思います。 そのときに出会ってしまうのが Twitter で誰々がこれに変えたらウヒョー最高。悩みが解決しました。そんなの見…
意外と音響心理、真理? のページが何故か 24時間 足らずで 1000人 以上の方に読んで頂いたので、その流れで超個人的な、ミックス談義を勝手に行いたいと思います。 かなりの人が否定的かもしれない。基本的に私のミックスは「ネガティブだ」と前回の内容 「ミックスのために知っておきた…
音を扱う上で基本となるのは音響工学や聴覚心理の知識です…ある程度のことを知らないと、物理的に回避不能な問題に永遠と取り組む羽目になる場合があるので、一般的な専門学校で習うであろうレベルのお話をしたいと思います。私が講師であればの前提ですが… 耳という感覚器官を知る …
以前、Core Audio と ASIO について語りましたが、もっと突っ込んで Windows Audio と Mac Audio について解説したほうがいいな、ということで、自分でも再度認識を改めること含め、まとめていきたいと思います。ちょくちょくこちらのページを読んだ前提…
例えば、32-bit Float のダイナミックレンジの理論値で言えば、いろいろな DAW メーカーが 約1680dB、約1679dB、約1638dB、などと、まず メーカーでも表現が錯綜 し、そのダイナミックレンジが然も DAW 上で扱えるかのような表現をしていますが、これは…
この内容はモンゴメリーさんの 24/192 音源は本当に愚かなり のページを読んだあと見ることをオススメします。 合わせて読みたい [load-post id="92"] なぜハイレゾは必要ないのか モンゴメリーさんは、ハイレゾ音源の無意味さ、悪いと…