NK Productions | Posts

Learn More
フルレンジスピーカーが必要な理由【有料記事】

フルレンジスピーカーが必要な理由【有料記事】

サムネイル画像は Transparent Speaker というスピーカーで、これはインテリアですね。はい。 今回始めて 有料記事 を書いてみました。単純に自分が構築したシステムを使って実際にユーザーがコンテンツを楽しんでくれるのか、という実験でもあります。記事を全部読みたい方は…

Read more
ヒップホップが日本で天下を取れなかった理由

ヒップホップが日本で天下を取れなかった理由

※ この記事の内容は 2020 年 1 月 に寄稿したものです。現在の状況とは異なりますのでご注意ください。 非常に挑戦的なタイトルではありますが、内容は決してヒップホップ、日本のヒップホップシーンをディスっているわけではありません。「日本語の音楽シーンと世界のシーンが如何に異な…

Read more
2019年 ブログ記事年間ランキング

2019年 ブログ記事年間ランキング

あけまあしておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年はおそらく英語ベースでの情報発信が増えると思います。英語読めない人や聞き取れない人ごめんなさい。 このブログは自分のサーバーの空き容量を利用して自分で 1 から一人で制作したサイトです。設置コーディングから全部…

Read more
AMÁRI のラッキングを開発

AMÁRI のラッキングを開発

実は知り合いの (機材関係の) エンジニアさんと協力して、AMÁRI をラッキングできないかなぁ〜っと相談しておりました。 そして遂に完成しました。 高さは 2U ラックにピッタリです。 特別に作って頂けることに成功しました。 まぁまぁサマになっております。 AMÁRI がラッキ…

Read more
究極の選択・アナログかデジタルか

究極の選択・アナログかデジタルか

実機を買うべきなのか、プラグインで済ませるべきなのか、非常に悩むことが多いと思います。この手の解説ページもゴマンとありますが、素直に納得できる記事がないので、一つ今日思ったことをわかりやすいように、まとめたいと思います。 この記事はどちらがいいか、ではなく、選択する理由について、…

Read more
EQ の概念とその向き合い方。

EQ の概念とその向き合い方。

世の中には基本となるエフェクトが3種類あります。 Filter (EQ)、Dynamics (Comp)、Delay (Reverb) まず、このことを知らない人が多いかと思います。 括弧内の Effect はその同族エフェクトの中でも一際重要なものと捉えてください。これらは基本…

Read more
理解できない機材の目盛り

理解できない機材の目盛り

私ですら、今でも理解できない機材の目盛り表記があります。 この記事は、皆さんは普段この部分についてどう思っているのか、記事を引用したり、コメント付き RT で教えてくれるとちょっと嬉しいかもです。 今回は解説というより、ちょっとしたネタ記事です。 YAMAHA さん YAMAHA…

Read more
この先のデジタルオーディオ業界をどうやって生き抜くか

この先のデジタルオーディオ業界をどうやって生き抜くか

今回は四の五の言わず、我々の命題に切り込んで行く。 我々は淘汰される側ということを自覚せよ 今エンジニア、作家等々を目指している人には残念なお知らせです。 我々の人材は淘汰される側であるということをしっかりと自覚してください。 夢を追いかけて入る業界ではありません。それなら戦略を…

Read more
32-bit Integer (整数) のお話

32-bit Integer (整数) のお話

個人的には結構嬉しいニュースが発表されました。 YAMAHA Steinberg の UR シリーズが更新されました。僕は UR シリーズ大好きです。一時期はずっと使っていました。スペース、予算的な問題がある現場では最高の選択。 コストパフォーマンスは最高に良い。入門としては大変…

Read more
【7機種レビュー】6人の現役ユーザーがインターフェイスを持ち寄り、聴き比べ!

【7機種レビュー】6人の現役ユーザーがインターフェイスを持ち寄り、聴き比べ!

僕はガチのプローユーザーが集まって、完全にクローズドな試聴会しか経験してきませんでした。それらのガチ試聴会の内容は基本的に公開出来ない内容となっていますので、今回、この様なオープンなインターフェイス試聴会に招待してくださった 6st さんに感謝致します。 インターフェイスの選び方…

Read more
音響機材の世界的な基準の話

音響機材の世界的な基準の話

エンジニアさんでも普通に機材のつなぎ方を間違えます。間違えると言うか、知らない場合も多いです。禄に機材の仕様を確認せず、接続すると基本的にはタブーな接続方法になったりします。 いろんなプロのエンジニアさんの下で現場を経験してきました。中には理解していない人もいました。プロでもそん…

Read more
保存の仕方で音声は変わるのか?

保存の仕方で音声は変わるのか?

SSD や HDD で音が変わるというエンジニアは多いです。正直、笑ってしまう人もいるかも知れませんが、当たり前ですが、保存方法で音質は変化します。 当たり前というのはちょっとそんなこと聞いたことない知らない人にとっては、なんか嫌な言い方に聞こえるかもしれませんが、このサイトの記…

Read more
現代の魔法ツール、自動処理プラグイン

現代の魔法ツール、自動処理プラグイン

正直自動化プラグインは黙って使いたいタイプです。仕事を楽にするためのものです。昔から、ドラムの信号に合わせて MIDI 信号を吐き出してくれるプラグインとか使ってました。 あとは、どうでしょう、昔から Auto-Tune なんかもある程度自動で補正してくれました。よく使います。M…

Read more
USB と Thunderbolt 接続で音が変わるのか?

USB と Thunderbolt 接続で音が変わるのか?

長年の疑問である人は多いにも関わらず、ちゃんと検証している人は実は見たことがない。実際にはストリーミングしている最中、アナログに変換されているので厳密には音の比較はできない。 量子力学の問題が観測できないものとよく似ている。比較しようとすると、比較の装置が観測結果を邪魔をしてしま…

Read more
Plugin Alliance に UAD-2 との違いについて問い合わせてみた。

Plugin Alliance に UAD-2 との違いについて問い合わせてみた。

まず、きっかけはこちら。 https://twitter.com/beagle_wada/status/1147108378914611200 作家の和田さんが UAD-2 と Plugin Alliance のプラグインの違いについて Twitter で発言をしていました。 私…

Read more
USB ストリーミングの問題点と解決策

USB ストリーミングの問題点と解決策

ある、検証好きなデバッカーから1つの報告がありました。 彼は日本人ではないです。彼は私に 「USB ストリーミングで興味深い検証結果が得られた」と連絡をくれました。その内容が非常に素晴らしいものだったので、全てではありませんが、公開できうる範囲のお話をしたいと思います。 合わせて…

Read more
ヘッドフォンインピーダンスのお話

ヘッドフォンインピーダンスのお話

初稿: 2019/06/30、更新: 2025/06/01 この内容はエンジニアリングのインピーダンスマッチングの話をそのままヘッドフォンとアンプの話と絡めているので内容をかなり端折っていますし、AMÁRI の可変インピーダンスと絡めていて、一般の人向けの内容じゃないので、ごめん…

Read more
【PartⅢ】自宅スタジオを DIY します。【隙間埋め】

【PartⅢ】自宅スタジオを DIY します。【隙間埋め】

お久しぶりです。最近はブログネタも無いくらい平穏です。 近々、スタジオ開放して、なにかできたら、と思っております。ちょっと空き時間が増えそうなのでその時間を有効的に使おうと思います。 なにやりたいですか? 部屋は大きくないので、人は私含めて 4人、3人 までの方なら部屋に招待でき…

Read more
オーディオ電源の話

オーディオ電源の話

[the_ad id="1306"] 大体、音について研究すると、アコースティックルームと電源の話に行き着くんです。この世界に到達する人っていうのは何周も音に対する向き合い方をしてきて、大体最終的に戻ってくる到達点です。 ウチは 200V だからとか、My 電柱を建てたとか、そ~…

Read more
Axe FX や Kemper、Helix のデジタル入出力の高度な応用

Axe FX や Kemper、Helix のデジタル入出力の高度な応用

この記事は以前 (かなり前) に紹介したものを再記しています。 過去に Twitter 上で外部アンプシュミレーターの音質向上のために必要なことを説明しました。すると アップサンプリング したいという方が予想以上に多く、別途記事を書くことにしました。アップサンプリングは少し難しい…

Read more