実は知り合いの (機材関係の) エンジニアさんと協力して、AMÁRI をラッキングできないかなぁ〜っと相談しておりました。 そして遂に完成しました。 高さは 2U ラックにピッタリです。 特別に作って頂けることに成功しました。 まぁまぁサマになっ…
NK Productions | Posts
Learn More実機を買うべきなのか、プラグインで済ませるべきなのか、非常に悩むことが多いと思います。この手の解説ページもゴマンとありますが、素直に納得できる記事がないので、一つ今日思ったことをわかりやすいように、まとめたいと思います。 この記事はどちらがいいか、ではなく、選択する理由に…
世の中には基本となるエフェクトが3種類あります。 Filter (EQ)、Dynamics (Comp)、Delay (Reverb) まず、このことを知らない人が多いかと思います。 括弧内の Effect はその同族エフェクトの中でも一際重要なものと捉えてください…
私ですら、今でも理解できない機材の目盛り表記があります。 この記事は、皆さんは普段この部分についてどう思っているのか、記事を引用したり、コメント付き RT で教えてくれるとちょっと嬉しいかもです。 今回は解説というより、ちょっとしたネタ記事です。 YAMAHA …
今回は四の五の言わず、我々の命題に切り込んで行く。 我々は淘汰される側ということを自覚せよ 今エンジニア、作家等々を目指している人には残念なお知らせです。 我々の人材は淘汰される側であるということをしっかりと自覚してください。 夢を追いかけて入る業界ではありません。それな…
個人的には結構嬉しいニュースが発表されました。 YAMAHA Steinberg の UR シリーズが更新されました。僕は UR シリーズ大好きです。一時期はずっと使っていました。スペース、予算的な問題がある現場では最高の選択。 コストパフォーマンスは最高に良い。入…
僕はガチのプローユーザーが集まって、完全にクローズドな試聴会しか経験してきませんでした。それらのガチ試聴会の内容は基本的に公開出来ない内容となっていますので、今回、この様なオープンなインターフェイス試聴会に招待してくださった 6st さんに感謝致します。 イン…
エンジニアさんでも普通に機材のつなぎ方を間違えます。間違えると言うか、知らない場合も多いです。禄に機材の仕様を確認せず、接続すると基本的にはタブーな接続方法になったりします。 いろんなプロのエンジニアさんの下で現場を経験してきました。中には理解していない人もいま…
SSD や HDD で音が変わるというエンジニアは多いです。正直、笑ってしまう人もいるかも知れませんが、当たり前ですが、保存方法で音質は変化します。 当たり前というのはちょっとそんなこと聞いたことない知らない人にとっては、なんか嫌な言い方に聞こえるかもしれませんが、このサ…
正直自動化プラグインは黙って使いたいタイプです。仕事を楽にするためのものです。昔から、ドラムの信号に合わせて MIDI 信号を吐き出してくれるプラグインとか使ってました。 あとは、どうでしょう、昔から Auto-Tune なんかもある程度自動で補正してくれました。よく使い…